ターンテーブル部 駆動方式:回転検出型高精度制御ベルトドライブ モーター:DCモーター 回転数:33-⅓rpm、45rpm、78prm ワウ・フラッター:0.1%以下 プラッター:アクリル製、直径300mm トーンアーム部: 形式:スタティックバランス型S字トーンアーム 実効アーム長:223mm 適合カートリッジ質量:4.0〜13.0g、14〜23g(付属ヘッドシェル含む) オーバーハング:18mm アーム高さ調整範囲:約6mm カートリッジ部: 形式:MM型 出力電圧:5.5mV(1kHz、5cm/sec) 針圧:1.8g カートリッジ質量:7.2g 付属ヘッドシェル質量:10g(ネジ、ナット、ワイヤー含む) レコード交換針型番:Ortofon社製交換針「stylus 2M Red」 フォノ出力部: バランス出力: 端子:XLR端子 × 1ペア アンバランス出力: 端子:RCA端子 × 1ペア 電源:AC 100〜240V、50/60Hz(ACアダプター) 消費電力:2.0W(スタンバイ時0.3W) 外形寸法(W × H × D):450 × 148 × 351 mm(ダストカバーを閉じた状態。
突起部含む) :450 × 420 × 410 mm(ダストカバーを開けた状態。
突起部含む) :450 × 135 × 351 mm(ダストカバーを取り外した状態。
突起部含む) 質量:約10.5kg 付属品:ドーナツ盤用アダプター、カウンターウエイト、ヘッドシェル(Ortofon社製「2M Red」装着済)、プラッター、フラットベルト、プーリーカバー、ダストカバー、ヒンジ × 2、フット高さ調節用ワッシャー × 4、アーム高さ調節用六角レンチ、RCAケーブル、アースケーブル、ACアダプター((GPE018S-120100-Z)、カートリッジ調整ゲージ、取扱説明書(保証書付き) ※RoHSに対応しています。
※仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。
・MCバランス伝送に最適なXLRバランス出力端子搭載 アナログ出力には一般的なRCA端子の他に、XLR端子を搭載。
バランス接続はノイズに強い特長があります。
MCカートリッジのようにとても微弱な信号を伝送する際に、ノイズに強いバランス接続の威力を発揮します。
PE-505などXLRバランス入力に対応する外部フォノイコライザーとの接続に、市販の様々なケーブルをお使いいただけます。
(PE-505は、MCカートリッジ使用時のみXLR接続が可能です。
) ・異種素材を組み合わせたハイブリッドシャーシで不要な共振を遮断 内部損失が大きく重量のある36mmのMDF製のベースプレートに、優れた剛性を持つ12mmの人工大理石を組み合わせた積層構造のシャーシを採用。
(キャビネットの重量は約 8.8kg。
)優れた剛性と制振性を備え、高いハウリングマージンを実現しました。
人工大理石とMDFの間には、和紙ターンテーブルシートで培った経験をもとに、試聴試験を繰り返して最適な響きのバランスを持つ厚みと素材の和紙をワッシャーとして採用。
ゴムでも金属でもなく、和紙を使用することによりレコードならではの生き生きとした響きをそのまま引き出して再生します。
トーンアームとプラッターは人工大理石のトッププレート、振動を発するモーターは MDFのベースプレートへ、それぞれ別々の構造体にマウントし、それぞれの素材をダンパーによりアイソレート(分離)することで、トーンアームへのモーター の振動の伝達を低減する静粛性に優れた構造になっています。
・プラッターの正確で安定した回転をサポートするPRS3(回転数自動調整機構) ベルトドライブ機構 プラッターの回転の理想は、一度回転を始めたら自重と慣性により回り 続けることですが、現実にはそれは不可能です。
TN-5BBは平ベルトにより DC モーターの駆動力をプラッターの外周に伝えるベルトドライブ方式を採用。
プラッターの下部に設けられた光センサーでプラッターの 回転数を検知し、モーターにプラッターの回転に応じたサーボを掛ける回転数自動調整機構(Platter Rotation Sensing Servo System:PRS3) により慣性とモーターだけでは難しい高い回転精度を実現しました。
滑らかで高精度です。
トップに配置されたダイヤル式のスイッチは、ストップ、33 1/3、45、78 回転の3スピード対応しています。
SPレコードや高音質 78 回転 レコードの再生にも対応します。
・20mm厚のアクリル製プラッター 高い平面性と内部損失を持つアクリルをプラッターに採用 20mm厚のアクリルは 1.7kgの重量があり、高い慣性モーメントを実現しました。
レコード盤の素材である塩化ビニルはマイナスの電荷を帯びやすい素材ですが、アクリルも同じようにマイナスの電荷を帯びる性質を持ち、帯電列上でも比較的近い物質同士のため、直接こすれ合っても帯電し難い利点があります。
ターンテーブルシート使用せずに直接レコードを載せ て再生することで、鮮明なレコードの響きをお楽しみ頂けます。
※帯電列:物質を擦り合わせた際にプラスとマイナスの電荷の帯びやすさの順番に物質を並べた列。
帯電列上で近い物質は直接こすれ合っ ても帯電し難く、反対に離れているほど帯電しやすくなる。
・安定した読み取りを実現する SAECxTEAC コラボナイフエッジトーンアーム トーンアーム設計に40年の歴史を持つ日本のブランド SAEC とのコラボレーションから生まれたナイフエッジトーンアームを採用。
限りなく点に近い支点になっています。
垂直(縦)方向の可動部にはステンレス製ナイフエッジベアリングを採用し、レコードの溝の高感度かつ安定した読み取りを実現しました。
また、水平方向の可動部には従来の 1点のボールベアリングで支持する構造から、2点で日本製の高精度ボールベアリングを使用して 支持する構造に変更。
安定して滑らかに盤上をトレースし、ナイフ エッジの動きを妨げません。
トーンアームベースは高さ調整可能。
6mmの範囲で様々な高さのカートリッジで最適なVTA(Vertical Tracking Angle)を調整することができます。
トーンアームジオメトリは IEC 推奨の Baerwald アライメント に準拠しております。
さまざまなカートリッジでお愉しみいただけるよう できる限りシンプルな構造のトーンアームを採用。
・演奏終了時のオートアームリフト機能 電動式のアームリフターを採用し、トップに配置されたワンボタンでアームの上げ下げを行うことが可能。
演奏終了後は、非接触の光センサーにより自動でアームが上がるオートリフトアップ機能も搭載しています。
規格外の盤 を再生する際には、オートアームリフト機能をキャンセルすることも可能です ・SAEC製PC-Triple C素材のアームリード線 ・MM型カートリッジOrtofon 2M REDを標準搭載 特長一覧 ・33 1/3、45、78 回転の 3 スピード対応 ・PRS3(Platter Rotation Sensing Servo System) ・スタティックバランス・ナイフエッジトーンアーム搭載 ・VTA 調整(トーンアーム・ハイトアジャスト)機能(+6mm) ・キャビネット重量 10.6kg ・プラッター重量 1.7kg、( 20mm 厚アクリル) ・アンチスケーティング機能(~g) ・電動アームリフター ・非接触検知式オートアームリフト機能(ON/OFF 可能) ・XLR バランス出力端子 ・RCA アンバランス出力端子 ・GND 端子 ・ハイトアジャスト可能なアルミ削り出し4点式フィート ・アクリル製ダストカバー ・アルミ鋳造ヘッドシェル(リードワイヤー)付属 ・適応カートリッジ重量:15〜23g (ヘッドシェル含む) ・RCA ケーブル/アースケーブル付属 ・アームリフター調整用 L 型レンチ ・VTA 調整用 L 型レンチ ・カートリッジ調整ゲージ付属 ※本機はフォノアンプを内蔵していないため、別途フォノアンプ、またはフォノ入力付きアンプが必要です。
MDF:(Medium density fiberboard)の略 中質繊維板 ミディアム・デンシティ・ファイバーボードAnalog Turn Table ベルトドライブ アナログ ターンテーブル バランス接続、78回転装備、 トーンアーム・ナイフエッジ採用 MCバランス伝送に最適な XLRバランス出力を搭載した 本格派ベルト ドライブ アナログ ターンテーブル 人工大理石/和紙/MDFの異素材を組み合わせた ハイブリッドシャーシに、 ナイフ エッジ ベアリング採用の 9インチS字ユニバーサルアームを備えた MC(Moving Coil)バランス出力に対応した アナログ ターン テーブルです。
ターンテーブルはレコード盤に込められた アーティストの情熱やエンジニアの魔術を 余すことなく引き出すための舞台です。
TN-5BBではこの舞台にまさにふさわしい、 漆黒の人工大理石とピアノブラック仕上げのMDFを採用することで、 共振の排除という機能性と重厚かつモダンという デザイン性を両立しました。
XLR端子を標準装備したことで、バランス対応のフォノアンプとの組み合わせにより カートリッジが発する微小な信号をより高濃度に再現できます。
さらに舞台を盛り上げる仕掛けとして、 SAEC xTEAC コラボ ナイフ エッジ トーンアームを搭載。
20mm厚のアクリルプラッター(円盤)を 独自の PRS3(Platter Rotation Sensing Servo System)/回転数自動調整機構でドライブします。
アーティストやエンジニアが聴かせたかった本当の音を体験してみませんか。
主な特長 ・33 1/3、45、78 回転の3スピード対応 ・外掛け方式 ベルトドライブ ・プラッターの正確で安定した回転をサポートするPRS3 ・極厚(20mm厚)アクリル製プラッター ・美しい雲母が煌めくパールブラックのハイブリッドシャーシ ・SAEC x TEAC コラボレーション ナイフエッジ・トーンアーム採用 ・XLR バランス出力端子 ・RCA アンバランス出力端子 ・オートリフトアップ対応 ・Ortofon社製交換針「stylus 2M Red」搭載 ・GND端子 ※本製品は、フォノEQアンプを内蔵していません。
Recording Tomorrow 記録と再生技術で今を未来へつなぐ 『TEAC(ティアック)』(Tokyo Electro Acoustic Company)は、 ホームオーディオからハイエンドオーディオまで、 音楽を豊かに楽しむことができる様々な製品を展開しています。
ティアック株式会社は、創業以来60年以上培ってきた記録・再生技術を基盤に、 オーディオ・レコーディング機器、産業用記録再生装置などの製品を 開発・販売するエレクトロニクスメーカーです。
画像は、イメージです。
レビュー件数 | 0 |
---|---|
レビュー平均 | 0 |
ショップ | TEAC STORE |
税込価格 | 184,800円 |